全国の温泉【練習問題】地理検定・旅行業務取扱試験に! 学習クイズ 2024.02.27 地理検定や旅行業務取扱管理者試験などに頻出の全国の「温泉」の問題です。全部で100問あり、60%以上で合格です。各問ごとに解説も見られます。 旅行試験練習問題 (温泉) 全部で100問あり、60%以上で合格です。 合格すると「合格シェアボタン」が出てくるよ(^-^) 頑張って合格してみんなにシェアしてね♪ 1 / 100 1. はわい温泉 1. 島根県 2. 長野県 3. 熊本県 4. 鳥取県 はわい温泉(はわいおんせん、羽合温泉) 鳥取県東伯郡湯梨浜町 三朝温泉(みささおんせん)の近くにある。三朝東郷湖(みささとうごうこ)県立自然公園に含まれており、そのほか温泉街の湖岸の一部が東郷湖羽合臨海公園になっている。 東郷湖に浮かぶ湖上温泉がある。(湖上にある温泉は日本でここだけ) Googleマップ 問題番号[ons-98] 2 / 100 2. 片山津温泉 1. 福井県 2. 福島県 3. 長野県 4. 石川県 片山津温泉(かたやまづおんせん) 石川県加賀市 霊峰白山(れいほうはくさん)を望む柴山潟(しばやまがた)の湖畔にある。加賀温泉郷の一つ。 加賀温泉郷(片山津、山城、山中、栗津 = 加賀四湯とも言われる) 柴山潟はかつて日に七度色を変え、「彩湖」と言われた。 Googleマップ 問題番号[ons-62] 3 / 100 3. 宇奈月温泉 1. 愛知県 2. 山梨県 3. 富山県 4. 山形県 宇奈月温泉(うなづきおんせん) 富山県黒部市 黒部川の峡谷美を愛でる黒部峡谷鉄道のトロッコ観光の拠点 Googleマップ 問題番号[ons-63] 4 / 100 4. 箱根温泉 1. 神奈川県 2. 愛媛県 3. 宮城県 4. 長野県 箱根温泉郷(はこねおんせんきょう) 神奈川県足柄下郡箱根町 箱根湯本、宮ノ下、強羅(ごうら)、仙石原(せんごくばら)など、箱根町にある温泉の総称。 Googleマップ 問題番号[ons-56] 5 / 100 5. 志戸平温泉 1. 岩手県 2. 長野県 3. 山形県 4. 和歌山県 志戸平温泉(しどだいらおんせん) 岩手県花巻市 花巻温泉郷 開湯伝説によれば、平安時代初期に坂上田村麻呂の一行が発見したと伝えられる。(by Wikipedia) Googleマップ 画像引用:湯の杜ホテル志戸平 問題番号[ons-23] 6 / 100 6. 湯原温泉 1. 島根県 2. 鳥取県 3. 大分県 4. 岡山県 湯原温泉(ゆばらおんせん) 岡山県県北の真庭市湯原温泉 美作三湯(奥津、湯郷、湯原) 目の前にダムが迫る砂湯(砂噴き湯)が有名。 Googleマップ 画像引用:Wikipedia Aimaimyi 問題番号[ons-85] 7 / 100 7. 万座温泉 1. 群馬県 2. 大分県 3. 静岡県 4. 宮城県 万座温泉(まんざおんせん) 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣(ほしまた) 上信越高原国立公園内、標高1,800mに位置し、岐阜県下呂市の濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温泉。近くにはエメラルドグリーンの湖水で有名な白根山湯釜・涸釜・水釜の3つの爆裂火口湖がある。(2023年現在は噴火危険性により入山禁止となっている。 Googleマップ 問題番号[ons-51] 8 / 100 8. 黄金崎不老ふ死温泉 1. 富山県 2. 長野県 3. 宮城県 4. 青森県 黄金崎不老不死温泉(こがねさきふろうふしおんせん) 青森県西津軽郡深浦町舮作 日本海に面するひょうたん型の温泉がある。 Googleマップ 画像引用:Wikipedia(Hitachi-Train) 問題番号[ons-14] 9 / 100 9. 猿ヶ京温泉 1. 山形県 2. 広島県 3. 群馬県 4. 三重県 猿ヶ京温泉(さるがきょうおんせん) 群馬県利根郡みなかみ町 永禄三年(1560)上杉謙信が越後から三国峠を越えてこの辺り(当時は宮野と呼ばれていました)にやって来た時が、唐申の年、申の月、申の日、また謙信の生まれ年も申年だったことから、「この地を申ヶ今日と改めるぞ」と言ったのが猿ヶ京の由来とされている。 三国山脈は群馬県と新潟県の県境。丹後山・谷川岳・三国山などがあり、最高峰は南部の白砂山 (しらすなやま) で、標高2140メートル。 Googleマップ 問題番号[ons-47] 10 / 100 10. 山鹿温泉 1. 熊本県 2. 島根県 3. 島根県 4. 大分県 山鹿温泉(やまがおんせん) 熊本県山鹿市 毎年8月に催される「山鹿灯籠まつり」が有名 芝居小屋「八千代座」がある。 Googleマップ 画像引用:山鹿探訪なび 問題番号[ons-93] 11 / 100 11. 土湯温泉 1. 宮崎県 2. 山形県 3. 福島県 4. 長野県 土湯温泉町(つちゆおんせんまち) 福島県福島市の大字 400年以上の歴史を持つ土湯温泉は、10種類以上の泉質を持ち、伝統工芸品「土湯こけし」発祥の地としても有名。 オニテナガエビを温泉の地熱発電で養殖している。 Googleマップ 問題番号[ons-35] 12 / 100 12. 岳温泉 1. 山形県 2. 長野県 3. 神奈川県 4. 福島県 岳温泉 (だけおんせん) 安達太良山のふもと標高約600mの高原にる。湯元から約8kmの距離を引き湯しているため、お湯が揉まれ、肌に優しい柔らかなお湯になる。引き湯の管に溜詰まった白い「湯花」を1週間に一度落とすため、毎週月曜日は白い湯(ミルキーデイ)となる。 Googleマップ 問題番号[ons-38] 13 / 100 13. 繋温泉 1. 福島県 2. 富山県 3. 岩手県 4. 大分県 盛岡つなぎ温泉(もりおかつなぎおんせん) 盛岡の奥座敷と呼ばれている。 近くに御所湖、川村美術館などがあり、岩手山を望む。 Googleマップ 問題番号[ons-20] 14 / 100 14. 白浜温泉 1. 北海道 2. 和歌山県 3. 大分県 4. 北海道 白浜温泉(しらはまおんせん) 和歌山県西牟婁郡白浜町 万葉集に登場する日本三古泉のひとつで歴史が古い。 周辺にはパンダの多頭飼育で知られるアドベンチャーワールド、千畳敷(せんじょうじき)円月島(えんげつとう)、三段壁(さんだんべき)、 南方熊楠記念館(みなかたくまぐすきねんかん)などがある。 Googleマップ白浜温泉 Googleマップ周辺観光ルート 問題番号[ons-77] 15 / 100 15. 鳴子温泉 1. 岐阜県 2. 宮城県 3. 山形県 4. 新潟県 鳴子温泉(なるこおんせん) 宮城県大崎市鳴子温泉にある温泉。 紅葉の名所、鳴子こけしの生産地で日本こけし館がある。 福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられた。 Googleマップ 鳴子峡 鳴子こけし 問題番号[ons-26] 16 / 100 16. 浅間温泉 1. 滋賀県 2. 長野県 3. 北海道 4. 岩手県 浅間温泉(あさまおんせん) 長野県松本市 城下町松本の奥座敷と言われる。松本市内にあることから名称を「松本あさま温泉」に変更した。 (※群馬県との県境にある浅間山とは関係がない) Googleマップ 問題番号[ons-66] 17 / 100 17. 由布院温泉 1. 青森県 2. 大分県 3. 島根県 4. 北海道 由布院温泉(ゆふいんおんせん) 大分県由布市 温泉湧出量、源泉数ともに全国2位の豊富な湯量を誇る。 (ちなみに全国1位は同じ大分県の別府温泉、3位は静岡県の伊東温泉である。2019年のデータによる) 金鱗湖(きんりんこ)の朝霧や街中を走る辻馬車が有名。 Googleマップ 金鱗湖(きんりんこ)の朝霧 街中を走る辻馬車 問題番号[ons-94] 18 / 100 18. 鬼怒川温泉 1. 長野県 2. 秋田県 3. 栃木県 4. 山形県 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん) 栃木県日光市鬼怒川地区の鬼怒川上流域にある温泉。 箱根や熱海と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれる。 日光の社寺の観光拠点としても知られる。 あさやホテルは吹き抜けのロビーが「千と千尋の神隠し」の油屋に似ていると言われている。 Googleマップ 画像引用:じゃらん 問題番号[ons-45] 19 / 100 19. 島原温泉 1. 長崎県 2. 大分県 3. 佐賀県 4. 栃木県 島原温泉(しまばらおんせん) 長崎県島原市 世界ジオパークネットワーク加盟する島原半島ジオパークの一部。 温泉街には、五層の天守閣が印象的な島原城があり、城下町として栄え、武家屋敷跡をはじめ江戸時代から現在に続く格式高い景観を残す。 Googleマップ 問題番号[ons-100] 20 / 100 20. 川治温泉 1. 山口県 2. 三重県 3. 群馬県 4. 栃木県 川治温泉(かわじおんせん) 栃木県日光市 鬼怒川と男鹿川(おじかがわ)の合流部付近 景勝地「龍王峡(りゅうおうきょう)」が有名。(画像) Googleマップ 問題番号[ons-44] 21 / 100 21. 西浦温泉 1. 岐阜県 2. 鳥取県 3. 愛知県 4. 静岡県 西浦温泉(にしうらおんせん) 愛知県蒲郡市西浦町にある温泉地。 三河湾へ突出した西浦半島にあり、三谷(みや)温泉や形原(かたはら)温泉とともに蒲郡(がまごおり)温泉郷を形成している。 目下に西浦パームビーチがあり、三河湾を一望できる。 Googleマップ 問題番号[ons-74] 22 / 100 22. 三朝温泉 1. 島根県 2. 鳥取県 3. 岡山県 4. 北海道 三朝温泉(みささ おんせん) 鳥取県東伯郡三朝町(みささちょう) 世界でも屈指の高濃度のラドンを含むラジウム温泉。湯治目的の利用も多い。 別名「とっとり梨の花温泉郷」 Googleマップ 川沿いに設けられた河原風呂が有名(画像) 画像引用:Wikipedia 663highland 問題番号[ons-82] 23 / 100 23. 湯の川温泉 1. 群馬県 2. 和歌山県 3. 山形県 4. 北海道 湯の川温泉(ゆのかわおんせん) 北海道函館市 津軽海峡に面して温泉街が広がっている。 登別温泉、定山渓温泉とともに北海道三大温泉郷のひとつに数えられる名湯。 函館市電が温泉街に通っており、また函館空港や北海道新幹線新函館北斗駅からのアクセスも良い。 五稜郭、トラピスチヌ修道院、立待岬など函館観光の拠点となる。 Googleマップ 問題番号[ons-57] 24 / 100 24. 修善寺温泉 1. 栃木県 2. 静岡県 3. 岐阜県 4. 山梨県 修善寺温泉(しゅぜんじおんせん) 静岡県伊豆市修善寺にあり、伊豆最古の温泉。独鈷の湯(とっこのゆ)がある。 平安時代に弘法大師(空海)開いた修善寺とともに温泉を開泉したという伝説がある。 Googleマップ 問題番号[ons-70] 25 / 100 25. 那須湯本温泉 1. 福島県 2. 大分県 3. 愛知県 4. 栃木県 那須湯本温泉 (なすゆもとおんせん) 栃木県那須郡那須湯元 那須岳の麓に広がる那須温泉郷の中でも、最古の歴史を誇る那須温泉 元湯 鹿の湯 温度の違う仕切られた浴槽に繰り返し入る。 Googleマップ (画像引用:ゆこゆこ) 那須温泉郷(なすおんせんきょう) 栃木県那須郡那須町に散在する温泉の総称(温泉郷)。 日光国立公園内の那須岳(茶臼岳)南麓に点在する8つの温泉地をいう 問題番号[ons-40] 26 / 100 26. 草津温泉 1. 群馬県 2. 長野県 3. 岡山県 4. 福島県 草津温泉(くさつおんせん) 群馬県吾妻郡草津町 温泉街の中心部に源泉の湯畑があり、高温の源泉を加水することなく巡らせて低温化させる。 また温度を下げるために行う湯もみも有名。 Googleマップ 湯畑 湯もみ 問題番号[ons-49] 27 / 100 27. 十津川温泉 1. 奈良県 2. 北海道 3. 熊本県 4. 大分県 十津川温泉(とつかわおんせん) 奈良県吉野郡十津川村平谷 近くに日本有数の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」がある。 Googleマップ 問題番号[ons-81] 28 / 100 28. 嬉野温泉 1. 石川県 2. 青森県 3. 島根県 4. 佐賀県 嬉野温泉(うれしのおんせん) 佐賀県嬉野市嬉野町 江戸時代には長崎街道の宿場町として栄えた。嬉野川の清流沿いに風情ある温泉旅館が立ち並ぶ。 ドイツ人医師シーボルトが訪れたと言われる「シーボルトの湯」がある。また商店街中心部の足湯広場には、「シーボルトの足湯」があり、無料で利用できる。 Googleマップ 問題番号[ons-90] 29 / 100 29. 有馬温泉 1. 長野県 2. 岐阜県 3. 和歌山県 4. 兵庫県 有馬温泉(ありまおんせん) 兵庫県神戸市北区有馬町 六甲山麓にある。 日本書紀にも記され、枕草子の三名泉にも数えられた日本3名湯のひとつ。 厳選の異なる「金泉」と「銀泉」(金の湯、銀の湯)が有名。 秀吉が愛した温泉と言われて、秀吉像とねね像(ねね橋)がある。 Googleマップ 問題番号[ons-79] 30 / 100 30. 湯河原温泉 1. 山形県 2. 神奈川県 3. 群馬県 4. 岡山県 湯河原温泉(ゆがわらおんせん) 神奈川県足柄下郡湯河原町 富士山を一望でき、都心からのアクセスが良い。 万葉集にも詠まれた地で、近くに万葉公園がある。 また夏目漱石の『明暗』にも登場している不動滝がある。 Googleマップ 問題番号[ons-55] 31 / 100 31. 雄琴温泉 1. 長野県 2. 滋賀県 3. 宮城県 4. 山梨県 雄琴温泉(おごとおんせん) 滋賀県大津市苗鹿・雄琴 琵琶湖の西岸にあり、比叡山の最澄によって開かれたと伝えられる。約1200年の歴史を持つ由緒ある温泉。 Googleマップ (画像引用:じゃらん/おごと温泉 あがりゃんせ) 問題番号[ons-75] 32 / 100 32. 花巻温泉 1. 岩手県 2. 北海道 3. 新潟県 4. 宮城県 花巻温泉(はなまきおんせん) 岩手県花巻市 周辺の温泉と合わせて花巻温泉郷とも呼ばれる。 Googleマップ 問題番号[ons-22] 33 / 100 33. 登別温泉 1. 三重県 2. 北海道 3. 宮城県 4. 栃木県 登別温泉(のぼりべつ) 北海道登別市 支笏洞爺国立公園に属し、東側には コバルトブルーの美しいカルデラ湖「倶多楽湖(クッタラ湖)」がある。 周辺に地獄谷、のぼりべつクマ牧場 地名の語源はアイヌ語の「ヌプル・ペツ」に由来する。 Googleマップ 問題番号[ons-2] 34 / 100 34. 昼神温泉 1. 長野県 2. 宮城県 3. 山形県 4. 群馬県 昼神温泉(ひるがみおんせん) 長野県下伊那郡阿智村付近(しもいなぐんあちむら) 南信州の山あいにある。阿智村は日本一の星空と言われており、星空観測ツアーが人気。 Googleマップ 問題番号[ons-67] 35 / 100 35. 奥飛騨温泉郷 1. 和歌山県 2. 長野県 3. 岐阜県 4. 愛媛県 奥飛騨温泉郷(おくひだおんせんごう) 岐阜県高山市にある5つの温泉の総称(温泉郷) 北アルプスの懐に位置する奥飛騨温泉郷。穂高連峰を挟んで上高地と対する位置にある。 平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉 Googleマップ 問題番号[ons-72] 36 / 100 36. 青荷温泉 1. 北海道 2. 青森県 3. 山形県 4. 群馬県 青荷温泉(あおにおんせん) 青森県黒石市の黒石温泉郷にある温泉である。1軒ある温泉旅館に電気は通っているが、客室や風呂場などは灯油ランプだけで照らし、「ランプの宿」の一つとして知られる。 引用:Wikipedia Googleマップ 画像引用:Wikipedia(Si-take) 問題番号[ons-11] 37 / 100 37. 洞爺湖温泉 1. 山形県 2. 山梨県 3. 兵庫県 4. 北海道 洞爺湖温泉(とうやこおんせん) 北海道虻田郡(あぶたぐん)洞爺湖町 山側には2000年(平成12年)の「有珠山噴火」で形成された火口があり、間近で見学することができる(立入禁止区域あり)。 引用:Wikipedia Googleマップ 写真は洞爺湖には中島、その奥に蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山が見える。 問題番号[ons-3] 38 / 100 38. 城崎温泉 1. 愛媛県 2. 兵庫県 3. 岐阜県 4. 栃木県 城崎温泉(きのさきおんせん) 兵庫県豊岡市城崎町 志賀直哉「城の崎にて」の舞台。一の湯、まんだら湯など浴衣で7つの外湯巡りが楽しめる。 下駄奉納版は、7つの外湯を下駄で巡ることから、観光客の足元の健康祈願などの意味がある。それぞれの旅館の下駄を奉納し住職が供養している。 近くに洞窟「玄武洞」や但馬の小京都「出石」がある。カニ料理が有名。 Googleマップ 問題番号[ons-80] 39 / 100 39. 秋保温泉 1. 福島県 2. 群馬県 3. 大分県 4. 宮城県 秋保温泉(あきうおんせん) 宮城県仙台市太白区秋保町湯元 仙台からも近いため、日帰りで訪れる人も多い。「仙台の奥座敷」と称される古湯 磊々峡(らいらいきょう)という渓谷を囲うように温泉宿が点在し、紅葉やライトアップも人気である。 伊達政宗公をはじめ、伊達家の歴代藩主も度々足を運んだ。また 古墳時代には、第29代欽明天皇(きんめいてんのう)が秋保の湯で皮膚病の一種を癒したと伝えられ「名取の御湯」の称号を賜ったとされている。 兵庫県の有馬温泉や愛媛県の道後温泉と並んで「日本三名湯」の1つに数えられた。 宮城県の鳴子温泉、福島県の飯坂温泉とともに奥州三名湯の1つとして数えられる。 Googleマップ 問題番号[ons-28] 40 / 100 40. ウトロ温泉 1. 山形県 2. 大分県 3. 新潟県 4. 北海道 ウトロ温泉 北海道斜里郡斜里町(しゃりぐん)ウトロ オホーツク海に面する。高台には露天風呂からオホーツク海を一望する共同浴場「夕陽台の湯」、足湯「足湯シリエトク」がある。 近くに双美(そうび)の滝と呼ばれる、オシンコシンの滝がある。 Googleマップ 問題番号[ons-6] 41 / 100 41. 湯西川温泉 1. 茨城県 2. 和歌山県 3. 静岡県 4. 栃木県 湯西川温泉(ゆにしがわおんせん) 栃木県日光市の日光国立公園内にある温泉。平家の落人伝説が残る。 ミニかまくらライトアップされた湯西川温泉かまくら祭りが毎年1月末〜2月末に開催される。 Googleマップ 問題番号[ons-42] 42 / 100 42. 四万温泉 1. 宮城県 2. 群馬県 3. 長野県 4. 静岡県 四万温泉(しまおんせん) 群馬県吾妻郡中之条町四万 四万(よんまん)の病を癒す霊泉が由来で、鎌倉時代から知られている。 赤い欄干が温泉へと続く様子が「千と千尋の神隠し」に似ていると言われている。 Googleマップ 問題番号[ons-48] 43 / 100 43. 飯坂温泉 1. 三重県 2. 岩手県 3. 群馬県 4. 福島県 飯坂温泉(いいざかおんせん) 福島県福島市飯坂地域 歴史、規模共に日本を代表する温泉のひとつ。 街中に最上川にかかる十綱橋(とつなばし)があり、温泉のシンボルマークともなっている。現存する大正期の鋼アーチ橋で最も古いものの1つである。 松尾芭蕉の奥の細道に出てくるが、「雨漏りがあり、蚤と蚊に悩まされ、芭蕉の持病が再発するなど散々であった」そうである(by Wikipedia) 縄文時代にまで遡るのが飯坂温泉。 宮城県の秋保温泉、鳴子温泉と並び「奥州三名湯」の一つに数えらる。 Googleマップ 問題番号[ons-34] 44 / 100 44. 老神温泉 1. 熊本県 2. 三重県 3. 山形県 4. 群馬県 老神温泉(おいがみおんせん) 群馬県沼田市利根町 名前の由来は、赤城山の神と二荒山の神との争いで、赤城山の神が当地に敗走して来たこと(追神)から。あるいは、逆に赤城山の神が二荒山の神を追い返したこと(追神)から。Wikipediaより。 「東洋のナイアガラ」と称されている「吹割の滝(ふきわれのたき)」に近い。 Googleマップ 問題番号[ons-50] 45 / 100 45. 南紀勝浦温泉 1. 大分県 2. 和歌山県 3. 岐阜県 4. 鳥取県 南紀勝浦温泉(なんきかつうらおんせん) 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 世界遺産の那智の滝など、熊野観光の拠点となる。 帰るのを忘れるという「忘帰洞(ぼうきどう)」=洞窟風呂がある。 Googleマップ 画像引用:ホテル浦島 問題番号[ons-76] 46 / 100 46. 温根湯温泉 1. 北海道 2. 福島県 3. 長野県 4. 岡山県 温根湯温泉(おんねゆおんせん) 北海道北見市留辺蘂町(るべしべちょう) 有史以前からアイヌが、狩猟の際にこの地に自然に湧出していた温泉を利用していた。「温根湯」の名称は、アイヌ語の「オンネ」(大きな)・「ユ」(お湯)に由来する。 時計台のある道の駅、凍った川の下を見られる「山の水族館」がある。 Googleマップ 時計台のある道の駅 山の水族館 問題番号[ons-5] 47 / 100 47. 豊富温泉 1. 群馬県 2. 栃木県 3. 山形県 4. 北海道 豊富温泉(とよとみおんせん) 北海道天塩郡豊富町 日本の温泉郷としては最北に位置する。(最北の温泉は稚内温泉) モール泉-地下に堆積している植物の層を通って湧き出てくる温泉で、植物由来の天然保湿成分や有機物を豊富に含んでいるのが特徴。 Googleマップ 問題番号[ons-9] 48 / 100 48. 鶯宿温泉 1. 岐阜県 2. 山形県 3. 群馬県 4. 岩手県 鶯宿温泉(おうしゅくおんせん) 岩手県岩手郡雫石町 開湯450年の伝統を誇る温泉。その名称は、その昔一羽の鶯(うぐいす)が傷を温泉に浸して治していたことに由来します。 Googleマップ 画像引用:鶯宿温泉観光協会 問題番号[ons-21] 49 / 100 49. 湯田温泉 1. 滋賀県 2. 佐賀県 3. 島根県 4. 山口県 湯田温泉(ゆだおんせん) 山口県山口市 昔、傷ついた白狐が毎晩お寺の小さな池にやってきて足をつけており、それを見た和尚さんが池を深く掘ると温泉が湧き出たという伝説があり、白狐まつりを開催し、温泉街の至る所に狐の銅像がある。 温泉街にある松田屋ホテルは、坂本龍馬、西郷隆盛、伊藤博文などが訪れた歴史のある宿として知られる。 中原中也生誕地で、温泉街に広い敷地を持つ井上公園は中原中也の生誕地で敷地の一部に中原中也記念館がある。 Googleマップ 問題番号[ons-99] 50 / 100 50. 蔦温泉 1. 青森県 2. 山形県 3. 新潟県 4. 岐阜県 蔦温泉(つたおんせん) 青森県十和田市 十和田樹海と呼ばれるブナの原生林の中に旅館がある。 生前アントニオ猪木が夫人とよく訪れた。(Wikipediaによる) 画像:ブナ原生林に囲まれる蔦沼 (参考:世界自然遺産の白神山地は青森県南西部と秋田県北西部にまたがり、蔦温泉からはかなり離れている) Googleマップ 問題番号[ons-13] 51 / 100 51. 上山温泉 1. 宮城県 2. 広島県 3. 群馬県 4. 山形県 上山温泉(かみのやまおんせん) 山形県上山市(江戸時代は上山城の城下町だった) 近くに上山城、また歌人で医師であった「斎藤茂吉記念館」がある。 無色透明でさらりとしたお湯は、赤ちゃんでも安心して入ることができると言われる優しい泉質。 Googleマップ 問題番号[ons-32] 52 / 100 52. 遠刈田温泉 1. 長野県 2. 和歌山県 3. 山形県 4. 宮城県 遠刈田温泉(とおがったおんせん) 宮城県刈田郡蔵王町 蔵王山東麓にある温泉。 温泉地から車で40分くらいの場所に五色沼とも呼ばれるエメラルドグリーンの御釜(おかま)がある。 Googleマップ 問題番号[ons-27] 53 / 100 53. 川湯温泉 1. 宮城県 2. 新潟県 3. 北海道 4. 福井県 川湯温泉(かわゆおんせん) 北海道川上郡弟子屈町(てしかがちょう) 屈斜路湖と摩周湖の間に位置する。 川湯の名は、アイヌ語の「セセキ(熱い)ペツ(川)」を意訳したものである。温泉街のなかを高温の温泉川が流れている。 引用:Wikipedia Googleマップ (画像;Googleマップ) 問題番号[ons-7] 54 / 100 54. 川原湯温泉 1. 熊本県 2. 北海道 3. 福島県 4. 群馬県