旧国名・令制国一覧&覚え方/白地図ダウンロード

コラム

令制国とは?旧国名のとの違いは?

令制国(りょうせいこく)とは、7世紀後半から8世紀頃に制定された律令制(りつりょうせい)のもとで区分けされた行政区分(地方)のことです。それぞれの国(地方)には、現在の県庁にあたる国衙(こくが)と呼ばれる役所が置かれ、地方ごとにまとめられていました。

旧国名は、昔の日本の地方の呼び名のことを言います。
つまり、令制国と旧国名はほぼ同じ意味です。

令制国は、鎌倉時代までに行政機関としての機能は失っていますが、廃藩置県前後まで地域名として使われていました。また、現在においても、地域の愛称や特産品などの名前として残っていることも多いです。

旧国名・令制国一覧

旧国名(令制国)の一覧です。
プリントアウトして利用する場合は、画面で右クリック→画像を保存でご自身のPCへダウンロードできます。
明治元年の陸奥国・出羽国の分割、明治2年の北海道の分領支配の地域は、点線+アルファベットで区別しています。
※オリジナルの地図は Wikipedia に掲載されている著作物ですので、改変・再配布などの際にはオリジナルのライセンスに従ってください。

旧国名・令制国の効果的な覚え方

この章では、旧国名・令制国を覚える時に混乱してしまうポイントを押さえて、効率的に覚える方法を解説します。

「上」「下」「前」「後」の意味を理解する

旧国名(令制国)には、「上」「下」「前」「後」が名前に付いているものがたくさんあります。
現在では、東京を起点として、「上り電車」「下り電車」と言ったり、東京に行くことを「上京(じょうきょう)」と言います。
東京が現在の日本の首都(中心)だからです。

では、旧国名が定められた時代はどうでしょう?
この時代は、京都や奈良が「都」だったので、都に近い方が「上」となり、遠い方が「下」となります。

現在の群馬県と栃木県にあたる、東山道の「上野(こうずけ)、下野(しもつけ)」は、位置を間違えやすい旧国名です。
上野(こうずけ)の方が京都や奈良に近いので「上」の文字が使われていると覚えましょう。

「前」「後」も同じ考え方です。
山陽道の下記の③備前(びぜん)、④備中(びっちゅう)、⑤備後(びんご)も、京都・奈良を起点として近い方から前、中、後の文字があてられています。

要注意‼︎
ただし、九州地方(西海道)は例外!

せっかく旧国名における「上下、前後」を理解したのですが、例外があります。
現在の九州地方、西海道(さいかいどう)です。

現在の福岡県にあたる場所、もともとは「豊(とよ)の国」という1つの国でしたが、①豊前(ぶぜん)、②豊後(ぶんご)と分割されました。
これまでの上下、前後の法則に従うと、豊後の方が京都や奈良に近いのでは?と思いますが、当時はまだ日本地図というものがありませんし、京都から九州方面へ行くには博多が玄関口になっていたと考えられます。

名産品とリンクさせて覚える

旧国名(令制国)は、現在も各地の名産品や行事などに使われていることが多いので、馴染みのものとリンクさせて覚えることで記憶に残りやすくなります。

行事

阿波踊り(あわおどり)

特産品

讃岐うどん(さぬきうどん)

和牛

近江牛(おうみぎゅう)

但馬牛(たじまうし)

繰り返しクイズや問題を解いてアウトプットする

ただ見て暗記するよりもクイズを解いたり、白地図を利用して、「思い出すプロセス」を加えた方が記憶に定着しやすいです。

当サイト「にっぽんクイズ.com」では、無料で繰り返し学習できるWEBアプリがご利用いただけます。
ぜひ学習にお役立てください。

★旧国名・令制国のクイズ
旧国名(令制国)全国クイズ(81問)
旧国名(令制国)★10問クイズ
旧国名(令制国)フラッシュカード

読み方が難しい旧国名

遠江(とおとうみ)

美作(みまさか)

周防(すおう)

上総(かずさ)

下総(しもうさ)

上野(こうずけ)

下野(しもつけ)

旧国名・令制国の白地図ダウンロードはこちら

プリントアウトして書き込むための白地図です。
画面で右クリック→画像を保存でご自身のPCへダウンロードできます。
※オリジナルの地図は Wikipedia に掲載されている著作物ですので、改変・再配布などの際にはオリジナルのライセンスに従ってください。
↓A4で縦にプリントすると入ります。

当サイト「にっぽんクイズ.com」では、無料で繰り返し学習できるWEBアプリがご利用いただけます。
ぜひ学習にお役立てください。

★旧国名・令制国のクイズ
旧国名(令制国)全国クイズ(81問)
旧国名(令制国)★10問クイズ
旧国名(令制国)フラッシュカード